薪ストーブを導入して4年が過ぎました。
薪ストーブを本当に導入してよかったと思っているnounouです。
本当のところ薪ストーブ現実的に大変です!
いや~本当に大変ではあるけど、やっぱりサイコ―!!!!
nounouの家は、家を建てる際に旦那様の強い希望により、薪ストーブのある家にしました。
nounouも薪ストーブ導入を検討する際に、デメリットを検索したり、後悔するのではないかと、導入して暖かくなかったらどうしようと、とても心配しました。
煙もでるだろうし、近所から何か言われたらどうしようとか、考え出せばきりがないですよね。
今回は「薪ストーブのある家はデメリットと後悔で本当は暖かくないのではないか?3年住んでみた感想も紹介」ということで、薪ストーブのある家はデメリットと後悔で本当は暖かくないのではないか?ということを考えていきます。
薪ストーブ使用の現実と、感想も紹介します!
目次
デメリットとなる項目
数年前 灯油代が値上がりしたころ テレビで毎日のように薪ストーブが売れていますと言っていましたが 薪は遠方から取り寄せ 後始末もたいへん そのうえ火事も増えたらしい
特番につられて薪ストーブを買って 後悔している方が多いらしい
安全で役にたつ内容を放送してほしいですね pic.twitter.com/K0iwQWJNLX— まり (@mari20060310) February 19, 2017
正直言ってしまうとデメリットと後悔になることは、たくさんあります。
ええ、かなりあります。
というか完全にデメリット数の方が上回ります。(個数で言えばですよ!!)
煙でご近所トラブル

薪ストーブは薪を燃やし始めの際に煙が出ます。その後燃焼がうまくうけば煙がでない状態になります。
なので、煙害でご近所に迷惑をかけるということはないです。
しかし!未乾燥の薪を使用していると、無駄に煙が出るために、煙害でご近所トラブルになることも!
騒音でご近所トラブル

これは以外かもしれませんが、薪の準備に対しての騒音です。
薪を作るのに、適当な長さにカットするため、チェンソーを使用します。
このチェンソーが相当うるさいんです。まるで暴走族のような音を
周囲に振りまいて作業しております。
しかしこちらは、薪を調達する山や、イベント会場などで適当な長さにカットすれば
問題ないかと思います。(電動チェンソーはもう少し音が小さいみたいです)
あともう一つ、薪割も音を立てます。
斧を使った場合、ボスっと重い音が定期的に聞こえてきます。
nounouは電動薪割機を使用していますが、ヴゥーをうなる音を出してます。
幸いnounouは田舎に住んでいるので、この音を気にするご近所さんはいませんが、
住宅密集地では、この音も近所迷惑になるかもしれません。
薪の調達、薪割がかなり大変!
薪ストーブの薪軽トラ五台💦💦ゲッチュ🎵金曜日に大腸ポリープ取った体なのに💦💦体力戻って無いのに❗💦💦足も指もつりっぱなし❗💦💦熱中症だね❗てか❗💦💦ポリープ取った所開くとヤバイよね❗💦💦 pic.twitter.com/vMBCeVxIGI
— 松 厳修 (@matsugensyu) July 16, 2017
これは薪ストーブを採用して最大のデメリットだと思います。
薪をもらってくる、買ってくるのも労力ですが、その薪をさらに割って乾燥させないといけないので、薪の調達から薪割は本当に大変です。
別記事で薪の調達のことも書いています↓

薪の準備をする時間に余裕のある人や、
これを休みの日のお楽しみにできる人はいいですけどね。
nounouの旦那様は面倒くさがり過ぎて、あまり薪調達に積極的ではありません。
さすがにチェンソー作業はしてもらいますが、薪割は薪割り機があるので、nounouが割っていましたが、4年目にして、ようやく旦那様が薪を積極的に割るようになりました♪
でも量がスゴイので、nounouは薪並べに専念して頑張っています。
時々は薪割り機で割る事もありますが、電動なので楽々割れて本当に助かっています。
薪割機があると、女性でも簡単に薪割ができるのでおススメです♪
1ハンドルになって使いやすくなってるとは知りませんでした~
nounouは、多分こちらの商品の前モデルの赤い機械を使用しています。
前モデルは2ハンドルなので、微妙に使いにくいかな。。。
もう3年使っていますが、特に問題なく使用できています(^^)
煙突掃除が大変
予想以上に天気が良いので煙突掃除と薪ストーブのメンテナンスを。
二階の屋根の登り降りのハシゴはグラグラ揺れて正直クライミングより恐いので捨て縄をセットしてエイト環でバックアップとりながら下降👍 pic.twitter.com/697RanYRND— hito (@hito8675309) September 22, 2019
煙突掃除は毎年しなければなりません。
たくさん薪を焚く場合だったり、薪の状態によっては、シーズン中にもう一度する必要があることもあるそうです。
煙突掃除は屋根からブラシを通すので、専門業者に頼むのが安全安心かと思います。
そうすると、毎年かかる煙突掃除代も大変なことです。
屋根に上らずにストーブ内から煙突掃除できるものもありますが、そのメンテナンス部品の高いこと・・・
ちなみにnounouの家は平屋&傾斜の少ない家なので、旦那自ら煙突掃除をしています。
薪の置き場所に困る
知り合いの建築関係の方から、
「乾燥させないといけないけど、伐採木を持って行って欲しいので、よかったら持ってって」と薪置き場の場所を教えて頂きました。
しかし自宅で薪を乾燥させる為の場所の確保が難しいかなぁ(>_<) pic.twitter.com/hgt4QcRyTd— Silver Fox (@Silver_Fox_1107) January 27, 2020
これも盲点かもしれませんが、薪置き場にかなりのスペースをとります。
薪は2年以上乾燥させたほうがいいと薪ストーブ屋さんから聞きました。
(針葉樹でも半年~1年は乾燥が必要みたいです)
そうなると2年分の薪を保管しながら、3年目分の薪も作っておかないと
冬に薪が足りなくなります。
そして薪ってすぐに消費します。
広葉樹のとても良い薪なら火持ちもよいのでしょうが
それでも2年分+新たに薪準備となると、相当なスペースを覚悟するべきです。
焚き付けに時間がかかる
薪ストーブの薪を買い付けたよ😋
初広葉樹で、ナラを選んだんですが
針葉樹とくらべて断然火持ちがいい!倍近くいい!けど火付けにちょっと苦戦しました。着火のしやすさと温度の上がりやすさは針葉樹に軍配🎌
バランスよく焚き付けは針葉樹。
温度確保してから広葉樹これでいこ!😋 pic.twitter.com/ZvwRYHvQEC
— くれいぐ (@ozE8RPeUtB7fGXy) January 21, 2020
まず、灰を炉内からある程度出して、着火剤となる葉っぱや小枝を下に、その次に中くらいの枝や薪、そしてもう少し大きな薪と順番にくべて、そして着火する
この一連の作業が地味に大変で、それなりに5~10分ほどかかりますが、
エアコンやファンヒーターなら、これをピッとボタン一つで部屋を暖めることができます。
3年目にして、松ぼっくりが焚き付けにかなり役に立つことがわかりました。
今年は少ししかないので、消えかけたときに出動させていますが、来年は子供達と一緒に松ぼっくり広いを楽しみ、薪ストーブの焚き付けに使いたいと考えています。
交換が簡単でない
どうなることやらと思ってた、薪ストーブ設置交換、スッタモンダしたが、何とか無事終了‼️😳手伝ってくれた主の知人、弟、息子‼️😔ありがとー😭✨感謝感謝🙏後は、壁の耐熱を自分でDIY💪‼️あ〰️😸暖か〰️い😹😹🤗 pic.twitter.com/jdXeF63oSp
— かずっぺ (@SMBkNSNTk6AI0RJ) January 26, 2019
エアコンなら、電気屋さんに行って新しいエアコンを買って設置してもらって。
といった感じに、買い替えは一日で終わります。
まだ薪ストーブを使い始めて3年目なので、まだまだ先の話ではあるが、いつかは本体も経年劣化し、交換ということになると思います。
いったいどうやって交換すればいいのか・・・
想像もできません。
交換する時は、ぜひこちらに交換レポートを書きたいと思います。
メリットとなる項目
人生初薪割りからの、人生初薪ストーブ!(自分で火付た)暖かいし乾燥しないし良い! pic.twitter.com/3K0O8NOdQY
— Bubbles (@bubbles_yuki) February 4, 2020
デメリットもそこそこある薪ストーブですが、メリットもあります。
メリット数は少ないけれど、メリットとなるポイント数は高いと感じます。
薪ストーブで料理ができる&ガス(電気)代が安くなる
薪ストーブの上でお湯を沸かしたり、調理したりできるので、ガス代が通常よりも安くなります。
1500円~2000円ほどですが、これはかなりありがたい!
ピザも炉内で本格的にカリっと焼けるので、オーブンを温める必要がない!
nounouは朝から薪ストーブをつけるので、味噌汁を作ったり、蒸し器でごはんを温めたり、魚も焼いたりと、朝から薪ストーブで調理します♪
薪ストーブで調理する自分にうっとりしながら楽しんでいますよ~
風邪をひきにくい

これは1年目にすぐに気付いたことなのですが、子供たちが冬に風邪を引かなかったんです。
その前の年はよく風邪を引いていたのですが、導入して1年目の冬
1度も風邪を引きませんでした。お湯を沸かしていることもあり
常に加湿状態なのかもしれません。
2年目も3年目も同じく、風邪はひきにくい感じがしています。
とにかく暖かい!本当に暖かい!
南部町で冬テント体験はいかが?🏕❄️
薪ストーブがびっくりするぐらいあったかい。#ノームの糸車#てま里 pic.twitter.com/nteqILs3TN— てま里のカナコさん/ゲストハウス運営 (@628kanako) February 5, 2020
もうこれは最大のメリット!!!
本当に暖かい!
もう最高!!!!!
芯から身体が暖まるので、ちょこっと用事で外に出ても、芯から身体が暖まっているので、暖かさが続いているような感じがします。
外から来られたお客様も、「あったか~い」と入った瞬間にホッとしてくつろいでいます。
火で教育
今日の奈良新聞❗
曽爾村で薪ストーブがある生活か〜炎🔥に安らぐだけで無く子供達の学び🧐があり、発想🤯があり、疑問🤔がありと、その姿を見て親はより安らげるのでしょうね〜😄
炎🔥の相乗効果ですね〜👍上昇気流を生むだけに〜❗ pic.twitter.com/i10V1pgPfv— masayo (@sanpatu38) January 8, 2020
火について学べるということもメリットですね。
調理も電磁調理器が主流になってきているので、
今の子供達は火に触れる機会も少ないかと思います。
火の危なさ、火のつけ方、火の暖かさ
これらを知るにはとてもいいものだと思います。
炎で癒される
朝注文してた薪ストーブ用の耐熱ガラス届いたので窓を変更
面積広くなったので燃える様子がよく見えるようになり癒し効果もアップ(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎ pic.twitter.com/EAmcFlwDQa— rainman (@spongemachinery) January 30, 2020
炎のゆらめきってとても気持ちがいいんです。
なんというかリラックスできるんです。
朝は寒いうちに火をつけて、炎が安定するまで見守っているのですが、できることなら、このままずーっと眺めていたい気持ちよさがあります。
夕方は、一日の疲れを炎が癒してくれるようなそんな感じです。
結論!薪ストーブのある家はデメリットと後悔だらけで本当は暖かくない?
薪ストーブのある家に憧れを抱いている方は、デメリットのことを相当理解していないといけないと思います。
導入した後に後悔してしまうようなデメリットが本当に多いです。
いや本当にデメリット多すぎ!!(笑)
実際にしてみないと分からないかもしれませんが、本当に本当に薪の調達と薪の保管が大変です!
スイッチポンで暖まるわけではないので、焚き付けも大変と言えば大変かも。
でも本当に暖かいです(薪が乾燥していることが前提ですが・・・)
いろいろメリットはありますが、この「暖かい」というだけで、数々のデメリットを打ち消してくれます。
4年住んでの感想
薪ストーブのある家に住んで4年が経ちました。
最初は旦那様が言い出した薪ストーブ導入ですが、今では薪の準備から焚き付けまで毎日nounouの日課となっています。
お昼に夕方に焚き付ける枝&紙、そして薪をくべておきます。
そして、畑から帰ったら着火。
火が安定したら、子供達を迎えに行き、帰ってきたときにはすでに部屋が暖まっています。
最初は旦那の焚き付けが下手くそすぎて任せられず、「なんでnounouがやらにゃいかんのよ!」って思ってましたが、今では家の仕事が増えても構わないというくらい薪ストーブ大好きで、苦ではありません。
そして、薪ストーブでするお料理もレパートリーも出てきて、楽しさの一つとなっています。
確かに薪の調達から薪割りももちろん、毎日の焚き付けも大変と言えば大変です。
しかし、すべてのデメリットを消してくれるのが暖かさ
暖かいということだけで十分満足してます。
まとめ
薪ストーブのある家はデメリットと後悔だけで、暖かくないのではないか?ということについて紹介しました。
薪ストーブのデメリットをいかに楽しみ、メリットと感じることを増やすかが、後悔しないポイントではないでしょうか。
本当に薪作りは大変です。
↓こちらにも書きましたが、本当に本当に大変です(何回も念を押したいデメリット)

大変だけれども、冬に暖かい家って最高です!
まだ薪ストーブを導入しようか悩んでいる方!
薪ストーブのある家ぜったいおすすめです!