行事

ひな祭りとは?飾る時期や起源・由来や祝い方を簡単に解説!英語での説明文もご紹介!

ひな祭りとは?飾る時期や起源・由来や祝い方を簡単に解説!英語での説明文もご紹介!
Pocket

もうすぐ雛祭りですね!!

祝い方も親族みんなで祝ったり、地域の人も含め祝ったりする方もいらっしゃるのではないでしょうか?

ふと、ひな祭りとは?と考えたことはありませんか?

ひな祭りの飾り付けはいつからするかということや、起源や由来はご存知ですか?

そして外国にない「ひな祭り」ですが、外国の方にどのようなイベントか聞かれたら英語で説明できますか?

現代では、ひな祭りと言えば、女の子のお祭りとして浸透していますが、その起源や由来、祝い方、飾り付けをいつからするのかを解説します!

英語での説明もご紹介♪

 

ひな祭りの起源・由来

ひな祭りは中国から伝わった「五節句」という行事からきたもののようです。「五節句」とは、上巳の節句、端午の節句、七夕の節句、重陽の節句とあり、この中の上巳の節句が3月3日にあたります。

この「節」のころには、邪気が入りやすいとされており、中国では、川で身を清めるという習慣がありました。

日本では、紙で身を撫でで穢れを移すということをしており、これを川に流すことで邪気祓いをする行事として広がったそうです。「流し雛」のルーツもここからきているそうです。

人の形をした紙に邪気を移すということがされていたころから、女の子がしていた人形遊び=雛遊びというものが存在しており、時代の流れとともに雛人形で邪気祓いをするようになったそうです。

時代が進み、豪華な人形が作られるようになると、捨てていた人形を飾る「飾り雛」になり、女の子の健やかな成長を祈り、人形を飾るという習慣に変化していきました。

 

おひな様を飾るのはいつから?

ひな人形を飾る最適な時期は、立春を過ぎたあたり=ちょうど節分の豆まきで厄払いをしたあとがよいとされています。

ただ、もちろん時期が決まっているわけではないので、ひな祭りの日の1週間前くらいから飾ってはいかがでしょうか?

 

おひな様いつ片づける?

「おひな様をいつまでも飾っているとお嫁にいき遅れる」と聞いたことはありませんか?

これは迷信とも言われていますが、なんがか気になって3月いっぱいには片づけてしまおうという人が多いのではないでしょうか?

ひな人形は、厄を引き受ける役目も持っているので、災いから遠ざけるという意味でも、ひな人形は早く片付けた方が良いそうです。

また、いつまでも出しっ放しにせず、きちんと片付けさせるというしつけの意味も含まれ、「片づけしない娘はお嫁に行けないよ~」という小言が「ひな人形をいつまでも出しっ放しにしていると結婚できないよ~」に変化し、広く知られるようになったと言われています。

そして、そのように片づけなどの躾ができた娘が早くお嫁に行けるようにという願いも含まれています。

他の説としては、「地中蠢く(うごめく)啓蟄(けいちつ)の日の3月6日に片づけるのが良い」と言われているのもあります。

しかし3月3日から3日後とは、ずいぶんと慌ただしくて、せっかくのおひな様ももう少し飾られていたいと思う気がしますね。

 

もし片づける時間がないときは

どうしても忙しくおひな様を片づける時間がないときは、おひな様が帰った、眠ったという意味を込めて、後ろ向きにすると良いと言われています。

これなら安心!と言っていつまでも出しっぱなしにせずに、時間があるときにひな人形を大切にしまいましょう♪

 

どんな祝い方をする?

一番一般的にされていることと言えば、ひな人形を飾るということではないでしょうか?

女の子が産まれて、初めてのひな祭りは「初節句」と呼ばれ、女の子の健やかな成長を祈る行事です。親族が近くに住んでいる場合は、祖父母をはじめとする親族を家に招き、皆で美味しい料理を囲んでお祝いされる方が多いようですが、地域によっては、初節句は地域の人にも来ていただき、地域の方も含め一緒にお祝いするところもあるようです。

3月3日にお祝いするのが、本来の姿ではありますが、当日家族の都合が合わなければ、3月3日近辺の都合の良い日に、ゆっくりとお祝いするのもいいですね

 

英語で簡単に説明

Hina-matsuri, the Festival of Dolls, is held  on March 3rd.

3月3日はひなまつりです

 

People celebrate the health and happiness of girls.

女の子の健やかな成長と幸せを願いながらお祝いをします

 

Families display special dolls known as Hina-ningyo on Hina-Matsuri.

女の子のいる家庭では、ひな祭りには家の中に雛人形を飾ります

 

The Hina-ningyo dolls used to be placed on a stand with several levels like descending stairs in old days.

昔は大きな何段もある立派なひな壇のおひなさまを飾っていました

 

Today, the doll sets are smaller with fewer dolls and as few as just one level to be suitable for Japanese houses.

日本の家は広くないため、最近では1段タイプの雛人形を飾る家庭が多いです

 

The dolls are usually set up at around Imbolc day, or sometime by 24th of February.

雛人形は、立春と呼ばれる時期から遅くても2月24日ころまでに飾ります

 

HishimochiShirozake(rice wine) and peach flowers are displayed together.

雛人形を飾って菱餅・白酒・桃の花などをそなえます

 

Hishimochi is a rice cake coloured in pink, white and  green and it is prepared only for Hina-Matsuri.

菱餅はピンクと白と緑色のお餅で、ひな祭りの時だけそなえられます

 

There are areas in Japan where they flow a pair of paper-made Hina Ningyo dolls on a river.

「流し雛」と言って、紙などで作った男女一対の雛の人形を川に流す風習がある地域もあります

 

Modern families celebrate the day by eating  springlike sushi-dishes and create a Hina-matsuri inspired cakes.

最近では、春らしい色合いのお寿司を食べたり、ひな祭りをイメージしたケーキなどを作って、家族が集まってお祝いします

 

Famous superstition says the tradition of Hina-Matsuri was brought from China, and it still has been celebrated annually in a Japanese way.

ひなまつりは中国から伝わったものが日本流になって、現代でも年に1度の行事として親しまれています

 

https://english.cheerup.jp/article/1548

まとめ

ひな祭とは?ということで、いつから飾るのかということと合わせて、起源・由来や祝い方、また、英語での説明の仕方をご紹介しましたがいかがでしたか?

英語で説明する機会がある人のほうが少ないですが、改めて、「ひな祭りとはこんなものだよね」と認識できました。

いつから飾るのかも大事ですが、もともとの起源や由来の「穢れを人形に移して、災いを防ぐ」ということを改めて考えると、祝い方も何となく気持ちも違ってきますね。

来s都市は、ひなまつりとは?と考え、家族みんなで集まって、皆の幸せを願ってください♪